情報をキャッチアップする際に活用する手段の一つとして『RSS』があります。こちらについてはブログ側で(自動)生成されているものについてはそのまま活用出来ますが、『任意のカテゴリやテーマ等での範囲で』となると中々全てはカバーし切れないというのが現状ですし、そもそもその(任意のウェブサイトの任意の)ページにはRSSフィードが設置されていない、というケースも往々にしてあるかと思います。
私自身も改めて情報収集体制を整理・一新しようと思い立ち幾つか情報を漁っていたところ上記の状況にぶち当たり、この状況を解決・改善すべき妙案は何か無いものか…と調べてみると『Feed43』なるサービスが良さ気な感じでしたので、当エントリでその内容と作成手順について紹介してみたいと思います。
Feed43とは
Feed43を使うと、Webページからテキストスニペットを抽出する定義を作成する事で独自のRSSフィードを作成する事が出来ます。RSSフィードにアクセスするたびにFeed43はソースページを読み込み、作成した規則を使用してRSS形式で最新のフィードを作成します。お気に入りのニュースアグリゲータにこのフィードを追加する事で、Webページの変更に関する通知を得る事が出来ます。
Feed43による独自RSSフィードの作成手順
試しにサイトをピックアップしてRSSフィードを作成してみたいと思います。QiitaのAWSタグに関する投稿の新着を管理している下記ページのRSSを作ってみます。
ユーザー登録&ログインした上で[Create your own feed]を選択。
URLを[Address]欄に入力し[Reload]を押下。ページのソースコードが[Page Source]欄に表示されます。
ページのソースコードを見ていき、記事の繰り返し部分となる箇所を探し出します。Qiitaの当該ページの場合はこの部分が該当してそうです。
Global Searh Patternについては{%}
を入力。
また、Item(repeatable) Search Patternには一旦上記の繰り返し部分になるコードを貼り付けます。
ここからパターンとなる内容にすべくソースコードを削って行きます。出来たら[Extract]を押下。上手く行くとClipped Dataの箇所に抽出出来た内容が表示されます。(ここで抽出出来なかった場合はパターンがおかしいという事になるので色々試行錯誤してみてください)
RSS feed propertiesの項目には説明情報を、
また、表示させるRSSフィードの情報個別の内容を、抽出した際に用いた変数を利用してカスタマイズ。 出来たら[Preview]を押下して表示内容を確認します。
Feed URLは上記の状態だとランダム?な数字の羅列になってますが、可読性を考慮して任意の名前に変える事も可能です。この名前はシステム内で一意となっている必要があります。
上記RSSフィードのURLをRSSリーダーに登録してみました。良い感じで連携出来ています!
まとめ
RSSフィードの自作が行えるサービス、『Feed43』に関するご紹介でした。ちなみにこのFeed43、プランによって周回する間隔が異なる様です。無料プランの場合6時間おきの更新となる模様。即ちRSSフィードで確認出来る内容も6時間毎の内容となります。プランによっては1時間〜最小15分毎まで選べる様ですのでもっとサイクルを短く!という場合は有料プランでの利用を検討してみてはいかがでしょうか。